ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

シトの人生と釣り日記

主にエリアで自作クランク『ジサクラ』での釣りを楽しんでいます。

フローティングの理由

早朝からの更新です(^_^;)



ジサクラは実は全てフローティングです。



もちろん、スローシンキングなども作っていますが、
それは全く違うボディタイプの物。



特に70や90はフローティング以外は作りません。
というかシンキング作るの難しいんですが、、、(^_^;)


それよりもちゃんと理由があります。


それはフローティングだから釣れる魚がいると思っています。


攻め来れるレンジは表層付近に限られますが、


魚が釣れる理由ってカラーやサイズよりも動きだと思ってます。


フローティングだから、出せる動きがあると思います。


ジサクラ70を初めて作った時にサンプルを2つ位作って、釣り場に行ったのですが、テキトーに作ったのでもちろん無塗装でした。



一つはよく釣れたけど、もう一つはイマイチ、、、



何故??


と思い、比較をすると動きがちょっと違いがあり、なるほど!!と感じました。


釣れる動きが一番重要なんだと感じます。


釣れる動き=魚を寄せる力


これは、永遠の課題ですが、少しでも良い物にします。



例えば70をシンキングにした場合は、釣れるのは釣れますが、


良い動きじゃないんですよね、、、


魚が寄らないんですよね、、、


僕が求めるリトリーブスピードでは泳がないんです。



泳ぐ前に沈む力が強くて動きを抑制されてしまいます。



だから、ジサクラはあえてフローティングにしてあります。



あと、ラインブレイクしても回収ができますからね(笑)



という事でフローティングのジサクラ70ですが、5/7にちょっとした報告があります。



お楽しみに(^^)




このブログの人気記事
お祝いと感謝
お祝いと感謝

リクエストカラー
リクエストカラー

大量生産の意気込み〜
大量生産の意気込み〜

嬉しいお知らせ
嬉しいお知らせ

予告ホームランをして打てたためし無し
予告ホームランをして打てたためし無し

最新記事画像
ジサクラで楽しくエリアトラウト
ニョロ選手権に出てみる
明日はサンクフェスタ
サンクフェスタ①
お盆
スイミングテスト
最新記事
 ジサクラで楽しくエリアトラウト (2024-11-11 07:23)
 ニョロ選手権に出てみる (2024-09-02 22:24)
 明日はサンクフェスタ (2023-10-07 15:14)
 サンクフェスタ① (2023-09-26 20:58)
 お盆 (2023-08-10 07:03)
 スイミングテスト (2023-04-25 21:07)

この記事へのコメント
pemさん

毎度です!
シンキングは使う人が使えば、すごい武器になるんでしょうね、、、


巻抵抗が少なく、スプーンのように使えるクランクを幾つか知ってますが、それはそれでよくつれます。


僕は、ロッドに伝わる、あの抵抗が好きですね!

シト
2011年05月06日 23:41

まっくす。さん

どうも毎度です!
自作再開ですね(^^)

ウェイトバランスは、最初にプロトをいくつか作る事をおすすめしますよ!

その中でピカイチを見つけ出して下さい!

そのうちまっくすクランクが誕生しますね(^^)

シト
2011年05月06日 23:37

ひでぱぱさん

こんばんは!
フローティングの度合いですよね、、、

非常に設定は難しいですね(^_^;)

バルサの密度、ウェイトの微量な重さの違い、ワイヤーの長さ、どれをとっても、ほぼバラつきます。

ですので、スローシンキングを作られる方は、かなり達人ですよね!

僕はまだまだフローティングでいっぱいいっぱいです!

バレクラもそろそろ完成ですか??
楽しみですね!

シト
2011年05月06日 23:34

こんにちわ

僕もまったくシトさんと同じ意見です

シンキングを依頼される方が結構いて渋々作るのですが、自分が比べた限りでは、フローティングの方が釣れる感じです

引けるタナが限られてしまいますが、それで不自由したことはあまりありません…

僕のボックスにもシンキングがいくつかありますが、ほとんど出番がありません…。

ただ、サスペンドはあってもいいかな〜とは思います

pem
2011年05月06日 15:33

こんにちは

ようやく自作がんばってます。
が、今のところ「まったく沈まない表層クランク」か
「ファストシンキングのボトムクランク」しか作れません!!

バルサの浮力とウェイトのバランスって難しいです…。

そんな状態なのでフローティングがどうとかシンキングがどうとか
まったく語れません…
好きか嫌いかで言えばフローティングの方が扱いやすいですね。

まずはちゃんと泳ぐクランクをひとつ完成させないと…


まっくす。まっくす。
2011年05月06日 12:18

こんにちは^^

バレクラもシンキングよりフローティングの方が食いがいいです
フローティングでもその度合い(?)って重要ですよね
私は止めたときに浮きあがるまでの時間が長いのが好きですが
使うフック等でも設定変わっちゃう微妙なものですから大変ですね

ひでぱぱ
2011年05月06日 12:01

銀熊さん

こんにちわ!

確かに水を押す力ってかなり重要ですよね、、、

動きの大きさはかなりシビアに考えています。


フローティングで回収ができますからね!
すっぽ抜けですか??
念のリップを滑らかに削って頂くと、ラインブレイクが防げますので
試してみてください!

シト
2011年05月05日 18:12

あみパパさん

やっぱり、、、
フローティングは好きですか!!

無くなるとキツイですからね(^_^;)
動きも重要ですよね!

小菅の魚はキレイなんですね!
行ってみたいです。

シト
2011年05月05日 18:08

おはようございます♪

私もシンキングのルアーはどうも苦手です(苦笑)
フローティングの方が水を押す力が大きいようですね・・・

前回の釣りでラインのリーダーがすっぽ抜け・・・
でもジサクラは無事回収出来てホッとしてます~♪

発表・・・気になりますね~
楽しみにしてます。


銀熊銀熊
2011年05月05日 09:25

おはよう!

私もクランクは、フローティング派です、、、

やっぱし高価なクランクは回収出来ないとキツイですね!
もちろん泳ぎも・・・

5/7に何の発表があるんだろう?
例の事かな・・・?

写真が上手く撮れていなかったけど!
小管TGの魚はヒレがピンシャンなんです!

あみパパ
2011年05月05日 07:27

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
フローティングの理由
    コメント(10)